いつもお世話になります。
レッスンブログです。
まず、味三昧さんのお弁当で腹ごしらえをしました!!
燃費の悪い私は、レッスンの最中にグ〜〜〜っとオナカが鳴ることがあります。そうなるとそれが気になって授業に集中できません。
この日も授業の用意にたっぷり1時間掛かりましたが、用意ができ次第お弁当をいただきました。
ひょえ〜〜、一口食べて脳みそが止まりました。むっちゃ美味しかったです! お世辞ではありません。お肉の味付けと歯ごたえにびっくりしました。器は小さ目なんですが、中はぎっしりです。
げーーっまいったなー。
まだお召仕上がりでないかたは、ぜひお召し上がり下さい!
味三昧さんの「牛肉輪っぱ」 です!
次はいつ食べられるかな〜
田辺に来る楽しみまた増えたな〜〜。
さて、まふじ演技スタジオ 田辺シータス教室の声優・ナレーションクラスのレッスンは、ナレーションの勉強、アニメアテレコや外国作品の吹き替えを中心に演技の勉強をがつがつ行っております。
一人でみんなの前でマイクを通して演技します。
さぞや緊張するやろなあと想像します。
効果音楽を聞きながら、ナレーションを録音します。
アクセントや意味音声を間違えないで読むのも大切ですが、心を遣うことを忘れてはいけません。
「役」 の 「思い」 で 「意味」 を 「喋る」 ことをしていただきます。
役の思い、ですよ。
ナレーションの後は、アニメのアテレコを使って役を演じます。
この時も 「役」 の 「思い」 で 「意味」 を 「喋る」 をして下さいね。
自分の役を確認しています。
アテレコで、やっつける芝居をしていただきましたが、 「たあ〜〜〜」 って言ってるだけでした。それは演技でも何でもありません。「たあ〜」なだけです。
この日は全然みなさん役を作れませんでした。当たり前です。だって受講生の皆さんは何年もレッスンに通って下さってるのではないのです。
この日が2回目の参加のかた、3回目のかた、まだまだ演技を深く理解していない皆さんです。
でもご心配いりません。まふじ演技スタジオのレッスンを受けていただくと、どこよりも早く演技を理解していただけます。大丈夫大丈夫。
受講生の中にはアニメ声優を目指すかたが多くいらっしゃいますが、声優になるためにはどんな勉強が必要か分からずレッスンに参加して下さってるのが普通です。
そういう皆さんに何が必要かをお伝えするのも私の仕事なので申し上げます。
声優はね、演技が出来なくてはいけないんですよ〜〜。
そこでチャンバラごっこをしました。
最終的にはマイクの前で演じていただくのですが、それが出来るようになるには少し時間が掛かります。先に身体を使っての演技を勉強しましょう。
相手をやっつけましょう〜〜。
やっつけようとするのが大切です。
「たあーっ」 とか言えなくてもOK。
声優やのに声を出さなくても良いの?と疑問に思われるかもいるでしょう。声も出せれば有り難いのですが、声を出すのが先決ではないと言ってるのですよ。
また次回もやりましょう〜。
朗読個人レッスンは新しいお話を読み始めました。長いストーリーですので、少しずつ読み進めます。心を作るのが得意なかたで、この日は特にうまく進みました。
1回や2回では良い表現にたどり着いていただけないかもしれません。でも10回、また1年と勉強を続けていただくと明らかに変化します。
これからも勉強を続けていただきたいと思います。演技の勉強をしてくださるなら、ナンボでも応援します!
受講生のかたにいただきました〜〜。
なんでチョコレートをくださるのかなと思っていたらバレンタインやったんですね〜。
手作りなんですよ!!!
みんな仲良くして下さるととても嬉しいです。
気持ちの良い団体でいたいと思います。
じゃじゃ〜〜ん!
やっと!ついに!
田辺の人気スポット!
ララロカレさんに行きました〜〜〜!!
お二階の椅子からです!
紀州博物館の学芸員でいらっしゃる玉田さんが製作した写真パネルを展示する 「熊楠の見た風景」展の準備中でした。
玉田さ〜ん、思いがけずお目に掛かれて嬉しかったです〜〜。
色んなタイプの椅子が並べられていました。
触ると木の温かみが感じられました。
椅子いすイス〜〜
美しい敷物でした。
これな〜んだ??
ララロカレさんで探してみてね。
一階へ降りました。
美しい!!
国立民族学博物館を思い出します。
順番バラバラ。
お店の正面です〜。
ここにも椅子!
小さい子が、ひざを着いてカウンターを覗いてるかも。
次回はゆっくり紅茶飲みたいです!
また来ます〜〜。
なんだい?これ?
散らかってる〜〜。私専用の机です。
この机を使うことで授業がスムーズに進みます。
4年授業してて、自分専用の机が必要なことにやっと気づきました。
無くても何とかなりますが、あると心が落ち着きます。本当です。
質の高いレッスンを行うには、教室での机や機材そして私が使う机の配置に気を遣います。
声優・ナレーションクラスはおかげさまで受講生のかたがどんどん増えて、次回は15名ご参加の予定です。
2〜3名の時には机を2つ向かい合わせで。5〜6名以上の時は机を4つ。
最近は学校の教室のように一方を向けて並べております。
本当は机を向かい合わせて、受講生の皆さんがコミュニケーションを取っていただけるように配置するのが、私の希望です。
何故かというと、昔なら、お隣の人と喋らないでと注意するところですが、最近は対面でのコミュニケーションが不足しているように思います。しすぎはダメです。
ですから、ちょこちょこっとならお喋りしていただいても良いかなと思っております。
現在、机は向かい合わせにしていませんが、受講生どうし、聞いたり教えたりしていただけると嬉しいです。
教師ひとりが頑張っても授業の質は上がりません。
教室にいる全員で質の高いレッスンを目指していきたいと思います。
受講生の皆さま、どうぞ宜しくお願いいたします。