いつもお世話になります。
レッスンブログです。
2012年最後のレッスンは、先ず朗読のレッスンから。
前回むつかしい教材を使った後、私は身近な、心を遣いやすい教材で勉強してみようと思いました。
そして、本物の心を遣って勉強しようとも思いました。
ここで登場するのが、うえがきの 「わさび鉄火」 というカラ〜いおかきです。
先に、下の文章を読んでいただきました。
私は先生から一個のオカキを手渡された。
「とてもかカラいですよ」と言われたので、「ああ、カラいのだなあ」と思った。
私はカラさを想像した。
食べた。
「・・・・カラい! カラい!! カラいいい!!!!」
なんというカラさだ。こんなにカラいとは思わなかった。
そしてわさび鉄火を実際に食べていただき、カラさを実感していただき、再度朗読していただきました。
この時、気を付けないといけないのは、 「カラい!」 というセリフを表現しようとしないことです。 「言おう」 としない。実感さえあれば結構です。
そういうことに気を付けて勉強しました。うまくいったと思います。

涙を流して、頭から煙が出ていました



カラさを実感していただけたようです



ヘンなレッスンにお付き合い下さり感謝しています
この後、違う原稿で、違う心を遣いました。
演技とは心を遣うことです。
こらからも色んな心を遣っていきたいと思います。
朗読のレッスンのあと、ナレーションの個人レッスンをしました。
また、むつかしい原稿を用意してしまいました・・・
今回の原稿のむつかしさは 「言葉の意味をどう解釈するか」 でした。例えば、 「ゆっくり」 と 「ゆったり」 の違いなどです。
この日は言葉についてじっくり考える勉強をし、実際に声に出して読むのは次回に延ばしました。
次回が楽しみです。
紀南文化会館のカフェデザインでお昼を食べました〜。

お洒落なスパゲティセットでした
美味しかった!
なんで紙ナプキンの絵が牛なのか気になります。

牛年生まれなので、記念に持って帰りました

こんな道を通りました。初めての道でした。
ちょっと冒険でした。
知っている道に出られた時はほっとしました!

高架の向こうから来ました。
授業の前に冒険はダメですね〜。
でもね授業終わりは、夕方で暗いんです。
冬は暗くなるのが早いです。
だから時間が無いってのに冒険しちゃったんです。
2012年は、例年と比べ特に多くの勉強をし、多くの発見をしました。これは、私に習って下さった生徒の皆さんのお蔭です。
夏まではガツガツと授業をして、秋からは自分の考えをまとめました。忙しいときは忙しいなりに、時間のある時はその時間を無駄にせずに。うまく時間を遣えたと思います。
解決していないのは、ブログの書く遅さだけでしょうか。これはもう諦めます。まあ良いです。
和歌山県田辺市の田辺シータス教室と、大阪・夕陽ヶ丘教室で、
2013年も頑張りますので宜しくお願いいたします。