こころ遣ってますか? 役つくってますか?



ご挨拶

まふじ演技スタジオの真藤久峰子です。
いつもお世話になります。

まふじ演技スタジオは2008年11月に和歌山県田辺市稲成町のカルチャーサロンシータスで<田辺シータス教室>を、2012年に大阪市で<大阪教室>を開講しました。

私どもは、仕事やオーディションを受ける事もありますが、基本的には演技の上達に向けて勉強をする演技の教室です。

現在教室には、プロの俳優、声優、ナレーターを目指す子供さんから演技の勉強に興味を持たれた大人のかたまで、さまざまなかたが通って下さっております。
演技に興味のあるかたは勿論、お子様の習い事として、将来、声優・俳優・タレントを目指しているかたにも
お越しいただきたいと存じます。またタレント養成所や劇団に通われているかたもオーディション合格に向けてレッスンにお越しいただけますと幸いです。

演技は、演技以外でもきっとそうですが一朝一夕には上達しません。演技上達の特効薬は無いと思っております。
手っ取り早く演技を手に入れようとすると、間違った技術(セリフを覚えて雰囲気で演じる)が身についてしまいます。正しい方向を向いて、こつこつ勉強して下さい。
尚且つ習い始めて直ぐに仕事に結びつくと思い込んでいるかたが多いようですが、ピアノやバレエを習い始めて1年で仕事の依頼は来ないでしょう。野球やサッカーも勉強を始めて直ぐにはプロ契約は無理でしょう。それと同じとお考え下さい。
良い演技者になる為には、良い演技とは何かを考え、多くの演技を見、更に考える、そういうことを繰り返していただけたらと思います。

私どものカリキュラムでは、演技の基本(外郎売りでもアメンボアカイナでもありません)を理解していただき、俳優業(演劇 映画 テレビドラマ アテレコ 吹き替え他)、ナレーション、朗読、アナウンス、フリートーク、漫才、コント、落語、歌舞伎、フィギアスケート他に役立てていただく為の 「実感を伴った演技」を教えております。
演技の本質をきちんとお伝えしますのでアメリカなど海外での俳優業を望んでいらっしゃるかたのお役にも立てると思います。是非一度お問い合わせ下さい。

演技の上達以前に、挨拶ができる、他人の思いを想像し大切に接する、遅刻をしない、ルールを守る、感謝をするなど社会人として(子供でも)きちんとした行動を取れるよう指導しております。



まふじ演技スタジオは小さな小さな教室ですので遠回りのように見えますが、そうでもないです。

ぜひ一度いらして下さい。

技術の向上と、より良い表現を求めて。
2012.9.21
真藤久峰子






ここでレッスンしています〜〜
12年間お世話になった
まふじ演技スタジオ
<田辺シータス教室>です。


芸術的なお部屋でレッスンさせていただきました。
本当に有り難うございました。


















大阪・ベルタサロン教室のレッスン概要
演技フルコースレッスン

  メニュー
演技実技 アニメアテレコ
ナレーション(テレビCM ラジオCM 映像ナレーション)
MC(司会) フリートーク 共通アクセント 滑舌 発声 戯曲読解
朗読 アナウンスほか


月1回第3日曜日15:00〜17:00

費用 入所金無料 受講料1レッスン2500円 



所在地 5450052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-100
あべのベルタ地下2階
【ベルタサロン】

 最寄り駅
 ◆JR天王寺駅 徒歩7分
◆大阪メトロ谷町線 阿倍野駅  地下で繋がっています
天王寺駅から乗る場合、一番前に乗って下さい
南改札を出て、7番出口に向かって下さい
◆近鉄電車 大阪阿部野橋駅 徒歩5分
◆阪堺(はんかい)電車 ちんちん電車のことです 阿倍野駅 徒歩5分 


◆お問い合わせ メール kaseifu_mafuly@yahoo.co.jp
              まふじ携帯 090-8237-2531

        無料体験・見学をご希望のかたはレッスン10日前までにお申し込み下さい。

体験レッスン・入所をお申込みいただいても、諸事情によりお受けできないことがございます。
ご了承下さい。




〜まふじ演技スタジオ 2025年版 講座ご案内チラシ〜
まふじ演技スタジオチラシ2024うら.jpgまふじ演技スタジオチラシ2024おもて.jpg

























お問い合わせ、そしてお申し込みは090-8237-2531

kaseifu_mafuly@yahoo.co.jp まで!









演技を見るときのポイント2015-600.jpg


演技を見るときのポイントです。

お持ち帰り自由です。










ポイント2-600.jpg


演技を見るときのポイント U(つー〜〜)
です。  













ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)こっから下がブログですー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)              古い記事の中には写真などを削除しているものがあります。ご了承下さい。
スマートフォンでは、改行が乱れて見えることがあります。ごめんなさい。

2014年08月28日

2014.6.22のレッスン(fineレッスン 朗読クラス 朗読個人レッスン)


いつもお世話になります。

レッスンブログです。



 


大阪から持って来ました。 墨?

墨? 違います!

違います























これは筋力を鍛える時、手首などに巻いて使うものです。

おもりにします

これを鎮(シズ)として使います。























鎮(シズ)とは、おもりのことです。

これでOK!

マイクスタンドのブームの傾きを止めるのに使います。



















鎮が無いと、マイクの重さで、マイク部分が下を向きます。

安心安心!

鎮があれば止まっています。










そもそもブームを固定する所がゴムでアナログで止めるようになってるからいけないんです!
何段階か傾くような作りにすれば良いのに!
私はあちこちのレッスンで、いつもこのブームが勝手に傾いてくるのに困っています!!!













気を取り直して授業の準備を続けます。

アイデンティティー面白いです

みんな楽しみにしてくれているアイデンティティー〜。






















この日はこんな感じで。

整いました

できました!























fineレッスンの題材は、私が書いた 「どうしたの?」 です。 

考えています

まず黙読していただきます。




















「どうしたの?」 はとても短い台本です。
どういう状況にするかは演じる人が作ります。

同じセリフでも、状況や役が違うと全く違う作品になるのを分かってもらおうと書いた作品です。


「作品」 というには恥ずかしいですが、お持ち帰り自由ですので、良かったら演技の教材としてお使い下さい。


演じる時に大切なことは、「なんとなく」 演じないことです。
出来るだけ具体的に、状況や役の設定を作り演じると良い演技になります。どうしたの






























ちょっとした隙間に、お隣の生徒さんをパチリ。

撮られ慣れて下さいね

撮影するときは、それに集中します。





















そして他の生徒への説明もちゃんと聞いています。

ちゃんと聞いています

瞬時の判断が良いです。







(生徒撮影)













で、良いショットを見つけたら、

ベストショットを探して

パチリ






















演じる時は、

覗いてます

演技に集中します。



この時は、写されることを忘れるようにします。



















これも良いショットですね!

面白い写真ですね〜

誰か草履(ぞうり)履いてますね。





(生徒撮影)














そして演じる時は、

今度はマイク前で表現します

演じます。

あ、誰が 「足」 を写したかバラしてしまった。





















「どうしたの」 は、マイク前で演じていただき、その後、身体を遣って演じ、もう一回マイクの前で演じました。

やっぱり身体を遣ったあとの演技の方がリアリティがあって良かったですね。

次回からはラジオドラマ 「連行」 (のちに「ひみつ」と変更しました) を勉強します。


















fineレッスンのあとは朗読クラスのレッスンです。明るいテレビCMナレーションを音楽に合わせて録音しました。
明るい声で表現できてとっても良かったです。


なんちゅう顔や・・・


なんでこんな顔してるでしょうねえ。
これはまだマシな方ですが





(生徒撮影)













CMの世界に自分の心を合わせます。

役のこころで〜〜〜

思い切りの良い表現が出来ました。




(生徒撮影)
















生徒に 「集中せえ!」 とか言いながら、

横にいるとなかなかやりにくいゾ
自分は全然集中できません。






(生徒撮影)
















そうそう、この日は、滑舌を良くするために、母音だけで、また子音だけで発声する訓練をしました。

滑舌について

この他に口をつむって喋るとか、歯をかみ合わせたままで喋るなど、色々お伝えしました。

生徒一人一人、形成しにくい音は違いますので、こういう勉強は個人レッスンの方がやりやすいのですが、でもまあ、やらないよりやった方が良いですし、響きの良い声・クリアな滑舌の為に勉強していただこうと思っております。











習ったことで満足するかたもいらっしゃいますが、
教える方としては、しょっちゅう訓練して欲しいですね。

やってみましょう〜〜

宜しくです。







(生徒撮影)
















朗読クラスのあと、絵本とラジオCMナレーションの個人レッスンを行いました。
少し喉を傷めていらっしゃいましたので、次回録音することにしました。

喉の調子が悪くてもレッスンをお休みにならないことに、偉いなあと思いました。
これぐらい意識が高ければ、普通表現力も技術も上がります。



















いただきました〜〜。

ご馳走様でした〜〜

シータスの近くのパビシの中にある、「さぼてん」 というお店のからあげとエビかつサンドです。

美味しかったです!
ご馳走さまでした!!















紀伊田辺駅のホームの、これは、何というのでしょうか?

紀伊田辺の駅です〜〜

名前が分からん。

こんなんなんていうのか考えたことなかったです。

撮影したことなかったので撮りました。





今調べたら、「駅名標」 というそうです。一つ賢くなりました













誰が撮ったのしょうか?
良い感性です。

これも良い写真!!

楽しい一枚です

わくわくします!







(生徒撮影)


















まふじ演技スタジオ <田辺シータス教室> は、和歌山県田辺市稲成町のカルチャーサロンシータスでレッスンを行っています。

声優を目指す中学生、高校生、そして大人のかたもたくさん、演技の勉強に来て下さっています。
無料体験レッスンもあります。お問い合わせお待ちしております!




posted by mafuly at 01:47 | 和歌山 ☁ | Comment(0) | 大阪で田辺でレッスンレッスン〜〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする





2014年08月18日

2014.6.18のレッスン(アニメアテレコ個人レッスン)


いつもお世話になります。

レッスンブログです。




アニメ素材を使ってアテレコ演技の個人レッスンです。








なんと田辺や白浜を良くご存じなのです!

田辺の情報〜〜
ですから、ラカンを貰っていただきました〜〜。

そして前回のレッスンの演技をフラッシュに入れて貰っていただきました。














最初はアニメのアテレコ素材で演技をしていただき、その後、身体を遣って演じていただきました。
セリフを言っているところは役で生きているのですが、その前後が、すぐ自分に戻ってしまいます。

それをお伝えして、何度か繰り返し演じていただきました。
ほんの2〜3回で少し演技が変化しました。おお!!
次回が楽しみですーーー!
次回も宜しくお願い致します。



















色んな電源ケーブルがあって、片付け魔の私としてはほっとけません!!

まずテーブルタップから

長さを調節して、






















バラけないように結束バンドで

おんなじ長さになるようにして

結束させます。

最近 「結束」 に凝ってます。




















それからデッキまで送ります。

結束バンドでまとめて
なんか・・・見にくいですね。























今回の写真ではお伝えしたいことが伝えられてないように思います。

出来るだけきれいにまとめます

また改めて説明させて下さい!

(別にいらん、と言わないで下さいね〜)









まふじ演技スタジオで、演技の個人レッスンいかがですか?
お問い合わせお待ちしております



posted by mafuly at 00:15 | 和歌山 ☁ | Comment(0) | 大阪で田辺でレッスンレッスン〜〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする





2014年08月13日

「感想文を書いてこい!」 と言われたらっ!



いつもお世話になります。


まふじの、
ワンポイントアドバイスです〜。















「本を読んで感想文を書きなさい」

と言われた時は、




感想文を書く為にっ、本を読んではいけませんっ。

出来の良い感想文を書く為に本を読むのではありません。


















読んでいて 「へーーーっ」 とか 「なるほどそうか!!」 と思ったら、それを書きましょう。

「えええっっ??」 「おかしいやん!!!」 と思ったらそれを書きましょう。




「なんも感じひん」  という人もいるでしょう。

何も思うところが無かったら、心が動かなかったら、

何故つまらなかったかを書きましょう〜。
















「映画を見て感想文を書きなさい」

と言われた時ももちろん同じです。


気づいたり、思ったり、疑問を持ったりしたら、書き留めましょう!


 


うまくいくかもです!

うまくいかんかったらゴメン!!











梯雲演戯ワークスタジオの塾長先生が作った 「感想文の書き方」 も、
良かったらご覧下さいね〜〜                              

感想文の書き方

























posted by mafuly at 00:40 | 和歌山 ☁ | Comment(0) | 演技をみるときのポイント他大切なこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする





2014年08月12日

2014.6.14のレッスン(演技フルコースレッスン)


いつもお世話になります。

レッスンブログです。


大阪・夕陽ヶ丘教室にお越し下さってる生徒の皆さんにもフラッシュやSDで演技の映像や音声、レッスン中の写真を貰っていただきます。

お写真などを貰っていただきます〜〜

喜んでいただけると嬉しいです。























サイドテーブルの用意も出来ました。

私テーブルも広い!

カセタニビルは広すぎるぐらい広いです。
どこに何をセッティングするのが最善かまだ決められません。

















上のビデオデッキはオークションで手に入れました。

値段まで書いたある・・・

購入した値段まで書いてあります。
(書いたのは私ですが



















体験のかたが来られるので、たくさんのプリントを用意します。

体験有り難うございます

体験は無料です。
楽しんでいただけますように。





















2クラスにするには人数がまだ少ないです。

熱心!

ですから大人も子供も一緒に勉強します。

大人クラスと子供クラスを分けない方がレッスンの質は高いと思います。



















月に1回のレッスンだからでしょうか、皆さん集中力が高いです。

みんな頑張ってくれています!

少し前のシータスクラスの記事にも書きましたが、教えてる私がビックリするほどのスピードで伸びて下さいます。
ほんとにびっくりします















演技フルコースレッスンも人数が増えてきましたので、田辺シータス教室と同じように生徒の皆さんにカメラを使っていただいております。




ああっ!
そんなところから!

怪我しいなや!

なんと自由な発想〜!

怪我だけはせんといてや!











 








カメラマンは演技マンに変身しました。

撮影も演技もできる!

来られるたびに成長を感じます。
有り難いです。


















 
こちらのお二人も自由なんですよ〜〜。

素直に演じてる!

「例えばどんな状況?」
って聞いたりしたら
とめどなく想像します。

私には無理な発想ばっかりです。
先ず私が子供から勉強しないといけません。
















この日はアニメのアテレコを録音しました。

説明中〜

アドバイスを聞いて下さっています。








(生徒撮影)






アテレコのあと、演劇台本で舞台演技の勉強をしました。
身体演技が全ての演技の基本です。
これから毎回、演劇をする時間を取りたいを思います。













かたづけの時は次回バタバタしなくて良いようにします。

直ぐ用意できるように

我ながら良い考えです!!










まふじ演技スタジオ 演技フルコースレッスンは月1回指定土曜日の15時〜17時です。
入所金無しの1レッスン2500円です。
無料体験あります。

ぜひ一度お問い合わせ下さい。




posted by mafuly at 01:39 | 和歌山 ☁ | Comment(0) | 大阪で田辺でレッスンレッスン〜〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする





2014年08月10日

2014.6.8のレッスン(ラボレッスン 声優ナレーションクラス シビアなレッスン 絵本朗読個人レッスン )


いつもお世話になります。

レッスンブログです。









最近は、天王寺からくろしおで通っております。
天王寺駅の中央改札を出たところにアントレマルシェという、でっかいコンビニがあり、そこでお弁当などを買ってくろしおに乗ります。





移動中にサンドイッチなどを食べる時もあります。

必須アイテム!

ウェットティッシュは必須アイテムです。



















 


シータスのエントランスです。

シータスのエントランスです〜〜

ちょっと早く着きました。






















 
私はシータスのエントランス(玄関)が好きです。

シータスのエントランスの上!

玄関のドアの前だけ雨が掛かるんです。






















面白いでしょ。

空!

シータスに遊びに来て
エントランスを楽しんで下さい〜〜。



















 

シータスの裏に畑があります。

シータスの裏の畑です〜〜

可愛い花!




















 



ちょっと時間があったのでカメラを持ち出しました。

綺麗な葉っぱ!

なんの葉っぱでしょうか?























レタスやレタス〜〜! 美味しそうや〜〜〜!
ステキやあ!

レタスやあ〜〜

私も自宅の庭で作ってました!


















 
声優ナレーションクラスのレッスンは13時〜15時ですが、この日は3階の小さいお部屋Laboで、11時30分〜12時45分まで 「映像を見て考える」 Laboレッスンを行いました。無料です

みんなで見て考えました

追加レッスンにも皆さん足を運んで下さいました。



















 

この日見ていただいたのはNHKのドキュメント 「本田圭佑」 の前編です。
何かを目指す人は、どのような意識でいるのかを知っていただきたいと思いました。

テレビ!働いてや!

アナログテレビモニターが働いてくれています。

















 




Laboレッスンを含めると、シビアなレッスン終わりまで、4時間半の長丁場です。

差し入れ有り難うございます!

生徒が差し入れを下さいました!

リトルマーメイドのパン大好きです。
みんなでいただきました。
ご馳走様でした〜〜。









 



 


 
みんなが映像を見て勉強している間に、私は授業の準備をします!

廊下お持ち帰り教材置き場

廊下のお持ち帰り教材の用意はOK!




















 


ピアノの上の教材置き場もOK!

ピアノ上教材置き場

「教材置き場」 が多いですね〜。



















 


 机と椅子もOK。

準備できました!

カンも置かせていただきました〜〜。










 










「映像を見る時に、気づいたことを書き留めてね」 と、A5のルーズリーフを渡しました。
ちゃんとやってるかな?
心配やから見に行こう!

見てるかな〜〜?

真面目に映像を見て、ノートを取ってくれていました。

指導者にとって涙が出るほど嬉しい瞬間!
















 


では改めて準備を。

マイテーブル

「私テーブル」 もOK!























機材のケーブルを束ねるのに使う結束バンド!

ケーブルを束ねます

結束を固めて貰いました。




















間に合った〜〜。
映像もそろそろ終わる時間です。

間に合いました〜〜

もう一度、抜けが無いか確認します。























13時になりましたので、声優ナレーションクラス(プロ養成レッスン)を開始します。

お待たせしました〜

勉強熱心な皆さんに感謝しています。





















 

アクセントを引いていただいてる間に、お月謝をいただきます。

月謝有り難う!

ちゃんと両手で私に渡して下さいます。
そして 「今日も宜しくお願い致します」 と仰います。
エライ!

(生徒撮影)
















この日は、「映像ナレーションの教材」のタイムキャラクター編を収録しました。

板についています

前のキューランプ編の方が少しやりやすかったようです。





(生徒撮影)















 
ナレーションを録音したあと、発声と滑舌について話をしました。

梯雲演戯ワークスタジオ塾長先生が作成したプリントを使って、母音発声、子音発声、そしてかみ合わせ発声と息をケチる話、などをお伝えしました。

その言葉はもっと大切に

大阪でもそうですが、なんか、「発声」 に興味のあるかたって多いですね。

これから少し発声のレッスンもしていこうかなと考えております。


(生徒撮影)



















 

さて、まふじ演技スタジオでは勉強の一環として、レッスン中に生徒の皆さんに私のカメラで自由に写真を撮っていただいております。
誰が撮影なさったのか分かりませんが、テーマを感じます。その写真を並べます。




 







 



暑くなってきましたので、水分補給を忘れずにして下さいね。

みんなの飲み物〜

いろはすのリンゴですね〜。

一緒に写っているニャンコ先生が気になります!


(生徒撮影)



 








 


 
こちらは、お〜いお茶かな?

飲み物シリーズ〜

誰のかな?







(生徒撮影)






















グリーンダカラね。

グリーンダカラ、誰の?

誰のかなあ〜?




(生徒撮影)


















あ、いろはすリンゴの持ち主が!

いろはすりんご、誰のかな?

だれやだれや?!





(生徒撮影)















 


お〜いお茶の横のミルクから持ち主が割り出せるぞっ!!

んんん〜〜〜、これは誰の??

んん〜〜、たぶん〜〜、






(生徒撮影)




















今度はアフラックかい!

素晴らしい写真!

面白い写真ですね〜。




(生徒撮影)




















 
不思議アフラック。

どうなってんのか全然わからん!

何かに何かが写ってるのかな?





(生徒撮影)












 





んんー、クリアケースか、ノートか?

写真のセンスありますよ!

分からないものですね。




(’生徒撮影)





















今度はシータスのホールから1階を撮影したのですね。

良い写真!誰さつえいしたん?!

こういう写真好きです。



(生徒撮影)














 

 
スピーカーです。

これも良い!

シータスにいるとホント撮影したくなるんです。






(生徒撮影)






















シーリング。

ええとこ狙ってる〜〜

着目点が良いですねー。

誰の撮影かしら??



(生徒撮影)





















おおお〜〜〜、美しい〜〜。

良い写真ですね〜〜

強い光を感じます。




(生徒撮影)




















レッスン中に写真を撮ってるとお伝えすると、レッスン中に生徒がずっと私語をしていて遊び半分でレッスンを受けているように感じるかもしれませんが、全くそんなことはありません。
誰かが発言している時は、誰もがその発言を聞きます。私が誰かにアドバイスをお伝えしている時も全員聞き耳を立て、またそのアドバイスを書き留めてくれています。

アクセント引く時はそれに集中する。ナレーションをする時は役の心で原稿を読むことに集中する。カメラを持っていても人の話は聞く。そして目についた、心に止まった何かを撮影します。
生徒はうまくリラックスし、集中しています。仕事も早くなってきています。

















さてナレーションを録音し、発声と滑舌についての説明をし、声優ナレーションクラスのレッスンは15時に終了しました。


15時10分からは演劇など身体を遣う演技のレッスン、シビアなレッスンの時間です。


















 
シビアなレッスンに参加して下さってるお嬢さんがたです。

何がおかしい??

とても心豊かで朗らかな皆さんです。



 
(生徒撮影)



















でもこの日は、なんか・・・雰囲気が・・・

だからなんだよっ!

怒ってるのでしょうか?

機嫌が悪い?




















 


 
いえいえ違うんです。
3人とも男性の役を演じているのです。












 


 

このお嬢さんの右手は、

だからよお!

ビアジョッキを握りしめているのです。




(生徒撮影)









 







「おうおう!」

「で、なんだって!!」

おうおうおう!
というようなセリフを豪快に仰ってるのです。

















 

 

「 おまえも飲め飲め!!」

しけたツラすんなよ!
と、ビールを飲みまくっているのです。



(生徒撮影)






写真をみていただければ演技も想像できると思います。
とても思い切りの良い演技で、私はまたしても涙が出そうになりました。
皆さんの演技はどんどん良くなっております。
このまま順調に伸びていただきたいです。







 

 


シビアなレッスンのあとは、絵本の朗読の個人レッスンを行いました。
これまた、お教えしててナンですが、ほんまに!上手になって下さいました!
指導してて時々、いや最近しょっちゅうなんですが、こっちの想像以上に早く上達して下さるかたが増えました。びっくりします。アドバイスを活かして下さってるのだなあと実感します。有り難いです。





10回くらい、私に習っていただけますと、役で生きるということを理解していただけます。早ければ3〜回で理解し、実際に演じられるようになります。
「役で生きることが分からない!」 というかた、ぜひ一度、まふじ演技スタジオに体験にお越し下さい。楽しみにお待ちしております











稲成町にケーズデンキが出来ました〜〜。

ケーズデンキが出来ました!

早く行きたいです〜。
























パビリオンシティでほうれんそうを買って帰りました。

和歌山のほうれんそうは美味しい!

生産者は印南町の北野憲治さんです。

美味しかったです!!!




















私が、レッスンの前に、「しんどい〜〜、アカン、くろしお揺れる〜〜」 とグチをこぼしましたら、生徒がリポデーをくれました。
自分が飲むための物だったのに、有り難うございました!
もったいなくてすぐには飲めませんでした。でもこの間、むっちゃ疲れているときにいただきました。お心遣い感謝します。

リポデーとガム有り難う!

ガムも生徒にいただきました。
嬉しかったです。有り難う!


















これも生徒にいただきました。

お土産有り難うです!!

修学旅行のお土産です。
東京へ行かれたのですね。
有り難うございました













勉強熱心で、それぞれに優しい生徒の皆さんに感謝しております。
これからも頑張りますので宜しくお願い致します。




posted by mafuly at 01:46 | 和歌山 ☀ | Comment(0) | 大阪で田辺でレッスンレッスン〜〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする





ひらめきパクさんのリアカーはこちらからひらめき
パクさんのリアカー