いつもお世話になります。
レッスンブログです。
大阪市天王寺区の夕陽ヶ丘カルチャーセンターでの演技フルコースレッスンです。
アニメのアテレコや、外国映画の吹き替えなどを使って演技の勉強をしていますが、何度か通って下されば、映像の口に合わせてセリフを言うことぐらい直ぐに出来るようになります。
でもそれはまだ演技ではありません。技術であって表現ではありません。
表現は、役を想像し、それを演じる為に自意識を弱く保ち、役で存在しないといけません。
皆さん役で生きられるようになってきました。
指導者として大変うれしい瞬間です。
カメラに 「あはは」 と笑えるようになればしめたものです。「自分の外」 に意識を置くことが出来ています。
「演技力アップに一番必要なものは、考えること」 だとお教えしています。
考える表情は美しいです。
直ぐに演技が分かりますよ。
続けてレッスンに来て下さいね。
楽器の演奏では、初心者は短い曲で勉強すると思います。
そしてだんだん長い曲で勉強すると思います。演技で一番短いのは、スチル(still)だと思います。
スチルも心が役で動いていなくてはいけません。
「演技が大好き〜〜」 という瞬間です。
心が動いているのが感じられます。
一瞬でも演技ができたなら、その内、役で長い時間演じられるようになります。
まふじ演技スタジオでスチルから演技の勉強をなさいませんか。
ハチマキ巻いてお教えいたします
こころ遣ってますか? 役つくってますか?
ご挨拶
まふじ演技スタジオの真藤久峰子です。
いつもお世話になります。
まふじ演技スタジオは2008年11月に和歌山県田辺市稲成町のカルチャーサロンシータスで<田辺シータス教室>を、2012年に大阪市で<大阪教室>を開講しました。
私どもは、仕事やオーディションを受ける事もありますが、基本的には演技の上達に向けて勉強をする演技の教室です。
現在教室には、プロの俳優、声優、ナレーターを目指す子供さんから演技の勉強に興味を持たれた大人のかたまで、さまざまなかたが通って下さっております。
演技に興味のあるかたは勿論、お子様の習い事として、将来、声優・俳優・タレントを目指しているかたにも
お越しいただきたいと存じます。またタレント養成所や劇団に通われているかたもオーディション合格に向けてレッスンにお越しいただけますと幸いです。
演技は、演技以外でもきっとそうですが一朝一夕には上達しません。演技上達の特効薬は無いと思っております。
手っ取り早く演技を手に入れようとすると、間違った技術(セリフを覚えて雰囲気で演じる)が身についてしまいます。正しい方向を向いて、こつこつ勉強して下さい。
尚且つ習い始めて直ぐに仕事に結びつくと思い込んでいるかたが多いようですが、ピアノやバレエを習い始めて1年で仕事の依頼は来ないでしょう。野球やサッカーも勉強を始めて直ぐにはプロ契約は無理でしょう。それと同じとお考え下さい。
良い演技者になる為には、良い演技とは何かを考え、多くの演技を見、更に考える、そういうことを繰り返していただけたらと思います。
私どものカリキュラムでは、演技の基本(外郎売りでもアメンボアカイナでもありません)を理解していただき、俳優業(演劇 映画 テレビドラマ アテレコ 吹き替え他)、ナレーション、朗読、アナウンス、フリートーク、漫才、コント、落語、歌舞伎、フィギアスケート他に役立てていただく為の 「実感を伴った演技」を教えております。
演技の本質をきちんとお伝えしますのでアメリカなど海外での俳優業を望んでいらっしゃるかたのお役にも立てると思います。是非一度お問い合わせ下さい。
演技の上達以前に、挨拶ができる、他人の思いを想像し大切に接する、遅刻をしない、ルールを守る、感謝をするなど社会人として(子供でも)きちんとした行動を取れるよう指導しております。
まふじ演技スタジオは小さな小さな教室ですので遠回りのように見えますが、そうでもないです。
ぜひ一度いらして下さい。
技術の向上と、より良い表現を求めて。
<田辺シータス教室>です。
メニュー
演技実技 アニメアテレコ
ナレーション(テレビCM ラジオCM 映像ナレーション)
MC(司会) フリートーク 共通アクセント 滑舌 発声 戯曲読解
朗読 アナウンスほか
月1回第3日曜日15:00〜17:00
所在地 5450052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-100
最寄り駅
◆お問い合わせ メール kaseifu_mafuly@yahoo.co.jp
まふじ携帯 090-8237-2531
無料体験・見学をご希望のかたはレッスン10日前までにお申し込み下さい。
体験レッスン・入所をお申込みいただいても、諸事情によりお受けできないことがございます。
kaseifu_mafuly@yahoo.co.jp まで!


お持ち帰り自由です。





演技を見るときのポイント U(つー〜〜)
です。


















2014年02月20日
2014.1.18のレッスン(演技フルコースレッスン)
2014年02月19日
2014.1.13のレッスン(舞台演技個人レッスン)
いつもお世話になります。
レッスンブログです。
大阪・夕陽ヶ丘教室での演技個人レッスンです。
この日は、一人芝居の台本をお渡ししました。
設定で、電話が掛かってくるので、電話の相手がどんなことを喋っているかを具合的に考えていただきました。
相手のセリフが出来上がりましたら、私がそのセリフを言います。
ストーリーの中に人に道を尋ねると言う芝居がありますので、「誰かに道を尋ねてくる」 という宿題を出しました。
また、ラーメンを食べる芝居がありますので、次回までに 「ラーメンを食べて考えてくる」 という宿題を出しました。まふじ演技スタジオは 「実感を伴った演技」 を目指しております。
出来るだけ本物を確認していただきます。
次回のレッスンを楽しみにしています。
お気遣いいただきました〜〜
バウムクーヘン大好きです!
ご馳走様でした〜〜。
まふじ演技スタジオで、世界に通用する 「実感を伴った演技」 の勉強をどうぞ!!
2014年02月11日
2014.1.12のレッスン (声優ナレーションクラス シビアなレッスン VPナレ個人レッスン)
いつもお世話になります。
レッスンブログです。
まふじ演技スタジオ<田辺シータス教室>
声優ナレーションクラス (プロ養成クラス) の
2014年最初のレッスンです!
シータスの3階の廊下にはお持ち帰り自由なプリントを置かせていただきました。

あ、持ち出し禁止のもありました!
授業の用意も整いました。

チャッカプレスを貰っていただきました。
もちろんアクセント辞典も人数分あります〜。

受講生のかたに、カメラでレッスンを撮影していただくということを。
理由は、
@経験を増やす。
演技力には想像力が必要です。想像力を養うに為に経験を増やします。
A自意識を減らす。
カメラを気にせずレッスンに集中する勉強です。カメラを気にして 「エエ顔」 をせず自分以外に集中する訓練です。
B楽しい。
写したり写されたりするのが楽しいかも。(楽しくないかたもいらっしゃったらゴメン

C考えるきっかけ作り。
今は 「質より量」 をお願いしていますが、何度も経験する内に質も上がると思います。 「他の受講生のかたを綺麗に撮影するには?」 と考えるようになります。
それが 「良い演技をするには」 につながります。
Cなんといっても私の仕事が一つ減る!
授業をしながら受講生の皆さんを撮影することはできるのですが、良い瞬間をとらえようとすると撮影に集中しないといけないです。良い授業と良い撮影の並行はちょっとむつかしい。

これは私が撮影しました。
でも以下、受講生の皆さんの撮影した写真が並びます。
マイクスタンドを立てていただきました。
マイクスタンドを立てるのは中々むつかしいです。
丁寧に一つずつネジを緩めたり締めたりします。丁寧に作業する勉強です。
いつも私がやっていることを実際にやっていただき、「あ〜、真藤先生は毎回わたし達のレッスンの為に、このマイクスタンドを立てて下さってるのだなあ〜」 と感謝していただきます。
そしてそこから、テーブルを出して下さってるシータスのかたや、一緒にレッスンしている人たちや、送り迎えをしてくれている家族に感謝するようにつながって欲しいと思っています。

反対に、やってもらってばかりの人は感謝の気持ちを持つことが出来なくなります。

お若いかたは、どうしても、やって貰うことが多いと思います。反対の立場を想像することは、 「役」 を想像することとつながっています。
(生徒撮影)
一つずつ一つずつ。


(生徒撮影)
悪戦苦闘しております。

でも楽しそう。
(生徒撮影)
慣れてきても丁寧に。

立てたら今度はたたみます。
(生徒撮影)
ではアクセントの勉強を始めます。

ばあさんチックやわあ!
しゃあないか!
(生徒撮影)
写しすぎ〜〜と、誰ですかね?このかたは??

上手に隠してますね。
(生徒撮影)
この日はマイクスタンドを立ててたたんで、ナレーションも勉強しました。
でもアテレコはできませんでした。
アテレコは出来ませんでしたが、丁寧に行動することを学んでいただきました。
丁寧に行動することで次回アテレコをした時の表現が変わると思います。
シビアなレッスンでは前回同様に歌を歌っていただきましたが、今回は、先に歌詞についての理解を伝えていただきました。そして歌への自分の思いも喋っていただきました。が、あまり変化しませんでした。
次回からは、舞台演技の勉強をします。
シータスの観葉植物〜〜。

でっかい葉っぱなんです。
でっかいでしょ。

かしわ餅包めますか??
これは有名な、

なんやったっけ?
シクラメン??
ですね?
バスに乗る前におなかが減ったので、「天下一品」 に入りました。稲成町の交差点を西に少し行ったところにあります。

半分持って帰り、次の日のお昼にいただいきました。
食べごたえありました。
大阪モンはせわしなくていけないかもしれませんが、15分で食べて移動したい時がしょっちゅうあります。
急いでいる時は、こういうチェーン店が良いです。助かります。
また来ます。
良い表情が撮れました。
この時私が何かを説明していました。


集中している表情は美しい!
seliさん、これからも 「集中」 頼むでぇ〜

(生徒撮影)
まふじ演技スタジオで、演技の勉強いかがですか

2014年02月08日
2013.12.17のレッスン(漫才個人レッスン)
いつもお世話になります。
レッスンブログです。
まふじ演技スタジオ2013年最後のレッスンです。
この日見せていただいた漫才は、お料理のネタでした。
お料理が変な味付けで「マズイ!」というところがありました。悪くはないのですが、どんな味でどんな風にまずく感じたのかを訊ね、そのまずさを出来るだけ具体的に感じてとアドバイスさせていただきました。
何でもできるだけ具体的に作りましょう〜〜。
レッスンで写真を撮影しなかったので、違う日の写真を。

大阪駅の北口から北を見ました。
ビルの中にビルがあって、そのビルは中身が無い。
面白いなあ〜。
最近、カメラを斜めに持つ、斜めに写すことに凝っています。

なんか変で面白いでしょ

大阪・夕陽ヶ丘教室は、天王寺区のカセタニビルで開講中〜〜

2014年02月07日
2013.12.15のレッスン(朗読クラス クリスマス絵本朗読個人レッスン)
いつもお世話になります。
レッスンブログです。
1013年最後の朗読クラスのレッスンは、前回から勉強しているクリスマス絵本の冒頭を音楽に乗せて読み、録音しました。
曲を付けると、作品らしくなります。
私は、音楽とナレーションの音量バランスを取る勉強をしました

個人レッスンも、前回に続き、クリスマス絵本を読み、音楽に合わせて何度も録音しました。
次回は、心は大きく遣いませんが正しく表現することを目的とした教材を用意しております。お楽しみに〜。

もちろんレッスンに集中して下さってるかたに限ります。
レッスン中に、「携帯電話を触る」かた、 「鏡で髪を整える」かた、また「そんな話より私を伸ばすやり方を教えて〜」など余計なことに意識を遣っているかたには私がの声は届きません。届いても耳にしか届きません。脳みそまで届きません。
ですがもしレッスンに集中して下されば、どんどん変化していただけます。
演技表現で伸び悩んでいらしゃるのでしたら一度、まふじ演技スタジオをお試し下さい。
三角大好き!

わたし目線?
お馴染みになりました、ラカンとチャッカプレスを受講生の皆さんに貰っていただきました。

行ってみたいお店が見つかりますよ

シータスのエントランスは私のお気に入りです。

夜も良いですね〜

プロの俳優・声優を目指すかたも、演技をやってみたいかたも、一度まふじ演技スタジオにお問い合わせ下さい。
お電話、メールを楽しみにお待ちしております。
2014年02月06日
2013.12.7のレッスン(演技フルコースレッスン)
いつもお世話になります。
レッスンブログです。
この日はほとんどの時間、舞台演技の勉強をしました。
前回体験に来て下さり今回からレッスンに参加のk君。
相手役は、いつも笑顔キラキラなYさん


お二人とも、とても熱心で有り難いです。
時間をたっぷり使って何度も繰り返し演じていただきました。

セリフを入れるのが早いですね〜〜。
ただ時々セリフを覚えている時があるので、そこが課題ですね。
少しずつ勉強しましょうね〜〜。
私が時々していただく勉強があります。
それは1枚チラシをお渡しし、気が付いたことを話していただくという勉強です。

目に見えたもの 「赤いネコの絵」、
聞こえた音 「ピアノみたいな音」、
肌に触れた感覚 「冷たいタオル」、
におい 「イワシを焼いてるにおい」、
食べた味 「薄い味のアイスクリーム」
など主観的事実。
それから、それに対しての感想。
「赤いネコって気持ち悪い」
「曲の名前は知らないけど楽しそうに弾いていた」
「冷たくって気持ちよかった」
「イワシを焼いてるにおいでオナカが減ってきた気がする」
「もう少し甘いアイスクリームの方が美味しいと思う」
などの感想。
また、「演技とは何か?」
という疑問。思ったこと。考え。
「演技とは役で生きることだ」
という答え。気づいたこと。考え。
良い演技をしていただくには、「その世界」 からの刺激を強く受けられなければなりません。
その為に感受性を磨いていただきたいと思っています。
泣いたり、笑ったりすることだけが感受性を磨くこととは思っていません。
本を読んで書く感想文も、感受性を磨くのに大変役立ちます。
感受性を磨くには、刺激を多く受けることと、考えることが必要だと思っています。
豊かな感受性を手に入れる為に、多く刺激を受け、考えることをお勧めします。
受講生のかたにチラシを見ていただき、気づいたことを話していただき、そして今、「感受性を磨く勉強をしたんですよ」 と説明をしました。
一所懸命にレッスンに取り組んで下されば、演技をご理解下さるのに、そう時間は掛かりません。
まふじ演技スタジオで演技をご理解いただき、人の心を動かす良い演技者になっていただきたいと思っております。
次回のレッスンも楽しみにしております。
演技のレッスンいかがですか?
2014年02月05日
2013.12.1のレッスン(声優ナレーションクラス シビアなレッスン クリスマス絵本朗読個人レッスン)
いつもお世話になります。
レッスンブログです。
声優ナレーションクラス(プロ養成レッスン)の準備が整いました。

明るく爽やかなシータスのホールで勉強します。
今日はプリントをお部屋の中に置きました。

必要なものを持って帰って下さいね。
アクセントを引きます。

この日は辞典の 「付録」 も使ってみました。
付録をバンバン使うようにならないといけませんね。
このかたたちが未来の声優界を担って下さると嬉しいです。

でも、それより、今日のレッスンが未来のご自分の幸せにつながって下さることを望みます。
前回アニメのアテレコで見つける演技が上手く出来ませんでしたので、身体演技で勉強しました。
「見つける」 演技が出来るか出来ないかで、私は演技を理解しているかどうかを判断します。
seliさんは発想が豊かで、この日も色んな思いつきを披露してくれました。

でも怪我せんといてね。
次回は映像に合わせて録音してみようと思います。

声優ナレーションクラス(プロ養成レッスン)のあとは、声優ナレーションクラス(シビアなレッスン)です。
こちらはマイク前での演技の元となる身体演技を主に勉強します。
この日は歌を歌っていただきましたが、ただ歌っているだけのかたがいました。
あーーーーーーーーーーーー、アカン。
新しい今後の課題です。
シビアなレッスンの後は、朗読の個人レッスンです。
12月ということで、クリスマスにちなんだ物語を読んでいただきました。
役の心をうまく掴んで表現していただきました。有り難うございました。
可愛いタオルハンカチいただきました〜。

手を拭くのがもったいないです。
こちらも頂戴しました。

むちゃくちゃ甘い〜〜〜〜

口熊野みかんでした。

高畑農園のおみかんでした。
次は自分で買お

田辺には私の知らない美味しいものがまだまだ一杯あるのですね。
探すでーーーーーー

まふじ演技スタジオ 田辺シータス教室は、田辺市稲成町のカルチャーサロンシータスで開講しています。
3月からは「fineレッスン」も新たに始まります。
演技の勉強は、まふじ演技スタジオで!
お問い合わせお待ちしております。
2014年02月04日
2013.11.24のレッスン(漫才個人レッスン)
いつもお世話になります。
レッスンブログです。
この日は若手漫才師のかたに、漫才と舞台演技の指導を行いました
漫才を見せていただき心の動きが小さいこと(思い切りが悪い)や、それに伴って見える動きも小さいことなどをお伝えしました。
そして何度かくりかえし演じていただき、心も形もダイナミックに動くようになりました。
アドバイスを参考にして下さって嬉しかったです。
いくら私がちょうど良いアドバイスをお伝えしても、生徒に受け入れる気が無ければ、変化していただけません。ガンコなかたを変化させるのは私には無理かもしれません。
この日の生徒は素直なかたですので、今後もどんどん上達していただけると思います。次回のレッスンを楽しみにしています。
私は漫才も落語も歌舞伎もフィギアスケートも、見える形は違いますが、表現に関しては演技が基本と考えております。
ですから指導には全く困りません。
色んな分野に対応できます。ぜひ一度お試し下さい。
アクセント辞典です。なんと200円で見つけました!!!
あ〜〜〜幸せ〜〜〜
まふじ演技スタジオは、和歌山県田辺市と大阪市で開講中です。
お問い合わせをお待ちしております


