こころ遣ってますか? 役つくってますか?



ご挨拶

まふじ演技スタジオの真藤久峰子です。
いつもお世話になります。

まふじ演技スタジオは2008年11月に和歌山県田辺市稲成町のカルチャーサロンシータスで<田辺シータス教室>を、2012年に大阪市で<大阪教室>を開講しました。

私どもは、仕事やオーディションを受ける事もありますが、基本的には演技の上達に向けて勉強をする演技の教室です。

現在教室には、プロの俳優、声優、ナレーターを目指す子供さんから演技の勉強に興味を持たれた大人のかたまで、さまざまなかたが通って下さっております。
演技に興味のあるかたは勿論、お子様の習い事として、将来、声優・俳優・タレントを目指しているかたにも
お越しいただきたいと存じます。またタレント養成所や劇団に通われているかたもオーディション合格に向けてレッスンにお越しいただけますと幸いです。

演技は、演技以外でもきっとそうですが一朝一夕には上達しません。演技上達の特効薬は無いと思っております。
手っ取り早く演技を手に入れようとすると、間違った技術(セリフを覚えて雰囲気で演じる)が身についてしまいます。正しい方向を向いて、こつこつ勉強して下さい。
尚且つ習い始めて直ぐに仕事に結びつくと思い込んでいるかたが多いようですが、ピアノやバレエを習い始めて1年で仕事の依頼は来ないでしょう。野球やサッカーも勉強を始めて直ぐにはプロ契約は無理でしょう。それと同じとお考え下さい。
良い演技者になる為には、良い演技とは何かを考え、多くの演技を見、更に考える、そういうことを繰り返していただけたらと思います。

私どものカリキュラムでは、演技の基本(外郎売りでもアメンボアカイナでもありません)を理解していただき、俳優業(演劇 映画 テレビドラマ アテレコ 吹き替え他)、ナレーション、朗読、アナウンス、フリートーク、漫才、コント、落語、歌舞伎、フィギアスケート他に役立てていただく為の 「実感を伴った演技」を教えております。
演技の本質をきちんとお伝えしますのでアメリカなど海外での俳優業を望んでいらっしゃるかたのお役にも立てると思います。是非一度お問い合わせ下さい。

演技の上達以前に、挨拶ができる、他人の思いを想像し大切に接する、遅刻をしない、ルールを守る、感謝をするなど社会人として(子供でも)きちんとした行動を取れるよう指導しております。



まふじ演技スタジオは小さな小さな教室ですので遠回りのように見えますが、そうでもないです。

ぜひ一度いらして下さい。

技術の向上と、より良い表現を求めて。
2012.9.21
真藤久峰子






ここでレッスンしています〜〜
12年間お世話になった
まふじ演技スタジオ
<田辺シータス教室>です。


芸術的なお部屋でレッスンさせていただきました。
本当に有り難うございました。


















大阪・ベルタサロン教室のレッスン概要
演技フルコースレッスン

  メニュー
演技実技 アニメアテレコ
ナレーション(テレビCM ラジオCM 映像ナレーション)
MC(司会) フリートーク 共通アクセント 滑舌 発声 戯曲読解
朗読 アナウンスほか


月1回第3日曜日15:00〜17:00

費用 入所金無料 受講料1レッスン2500円 



所在地 5450052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-100
あべのベルタ地下2階
【ベルタサロン】

 最寄り駅
 ◆JR天王寺駅 徒歩7分
◆大阪メトロ谷町線 阿倍野駅  地下で繋がっています
天王寺駅から乗る場合、一番前に乗って下さい
南改札を出て、7番出口に向かって下さい
◆近鉄電車 大阪阿部野橋駅 徒歩5分
◆阪堺(はんかい)電車 ちんちん電車のことです 阿倍野駅 徒歩5分 


◆お問い合わせ メール kaseifu_mafuly@yahoo.co.jp
              まふじ携帯 090-8237-2531

        無料体験・見学をご希望のかたはレッスン10日前までにお申し込み下さい。

体験レッスン・入所をお申込みいただいても、諸事情によりお受けできないことがございます。
ご了承下さい。




〜まふじ演技スタジオ 2018年版 講座ご案内チラシ〜
まふじ演技スタジオチラシ表まふじ演技スタジオチラシ裏

 






















お問い合わせ、そしてお申し込みは090-8237-2531

kaseifu_mafuly@yahoo.co.jp まで!









演技を見るときのポイント2015-600.jpg


演技を見るときのポイントです。

お持ち帰り自由です。










ポイント2-600.jpg


演技を見るときのポイント U(つー〜〜)
です。  













ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)こっから下がブログですー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)ー(長音記号2)              古い記事の中には写真などを削除しているものがあります。ご了承下さい。
スマートフォンでは、改行が乱れて見えることがあります。ごめんなさい。

2014年01月19日

挨拶 感謝 想像 そして考えることの大切さ


いつもお世話になります。

大切な話です。




シータスで声優ナレーションクラスのレッスン中に、中学生や高校生の受講生が遅刻して入って来ることがあります。
私にきちんと挨拶ができない時があります。そういうことが時々あります。
私はワザと小さい子に言うように 「なんて言うの?」 と言います。
そうすると 「お早うございます。」 と挨拶をしてくれます。
さて今度は、その受講生が挨拶をしたのに、先に来ている受講生たちが無反応(または微反応)です。
私は今度は全員に 「挨拶してはるで!なんて言うの!」 と言います。


挨拶など教えなくても当たり前にできると思っていました。間違いでした。
私は挨拶をすることを教えました。


田辺シータス教室は、カルチャーサロンシータスの3階で勉強しています。
シータスに入ったら、受付のかたが受講生に挨拶をして下さってると思いますが、その挨拶にきちんと挨拶を返していないのではと想像しました。

来た時も帰る時も、受付のかたにきちんと挨拶をするよう伝えました。

教えたので今後は出来ると思います。

受付のかた以外に、例えばお料理講座の先生がいらっしゃっても挨拶をするように伝えました。
これも教えたので出来るでしょう。

しかし、もしかしたらダンスの講座の先生もいらっしゃるかもしれません。ダンスの先生には挨拶は出来ないと思います。
これはまだ教えていません。


挨拶は人と人との最低限のコミュニケーションです。

演技の勉強をしていない人も挨拶をして下さい。
そして演技の勉強をしている人は特に挨拶をして下さい。普段の生活で人ときちんとコミュニケーションが取れないとすれば演技でも出来る筈がありません。
演技はコミュニケーションです。


挨拶の話でした。









日本人は物質的に満たされていると思います(実際は満たされていない人も多くいます)。
夏は涼しく冬は暖かい自分だけの部屋。誰かが用意してくれる美味しい食事。おやつ。車。スマホ。服。カバン。キリがありません。
満たされている人は満たされていない人以上に感謝をすると思っていましたが、そうでもないことに何年か前気づきました。満たされている人の多くは、それが当たり前になり些細なことで不平不満を言うようになります。他人からは十分満たされているとしか見えないのですが、本人にとっては 「当たり前」 なのですね。
「足るを知る」 ことができないようです。


感謝のできる人間になるには、自分以外の為に行動し、感謝してもらえるようになることです。


まふじ演技スタジオでは、レッスンの度に受講料を頂戴します。
「学生だから」 「教えて貰ってないから」 かも知れませんが、「宜しくお願い致します」 も何も言わず、机にお金を置く人がいます。
私はレッスンに来て勉強して下さり本当に有り難いので 「有り難うございます」 と言って受講料をいただきます。
プリントを私に渡す時も 「先生・・・」 としか言わない人もいます。片手で渡す人もいます。

足りないのは感謝や敬意だと思います。

「有り難い」 が無いのだと思います。
思っているのかもしれません。でも思っているなら態度・行動に現れる筈です。

演技と同じで、思っているなら形にしないと伝わりません。

ある小学生の生徒は、受講料を封筒に入れ、「真藤先生へ」 と書き、両手で私に渡してくれます。「今日も宜しくお願い致します」 と言ってくれます。
きっとお家のかたが教えたのだと思います。

親に教えて貰って無いと言い訳をしないで下さい。学校で習っていないと言い訳をしないで下さい。自分の頭で考えて下さい。人生の全てを親や学校の先生が教えてくれる訳ではありません。



誰かに何かを渡すときは両手で渡しましょう。(形)
月謝を渡す時には 「宜しくお願いします」 と言いましょう。(形)
その本質は、相手に感謝し、相手を自分同様大切にすることです。(形の元になる考え)



先日シータスのレッスンの時に、
「教えている私に感謝して下さい。」 と受講生に伝えました。

自分の口から 「自分に感謝しろ」 と言うことは少々言いにくいです。
私は偉くありませんし。
でもそれを伝える必要があると思いました。伝えるべきだと思いました。

世間の指導者や学校の先生は誠実に一所懸命、生徒を伸ばすことをすれば良いと思います。
そして指導を受ける側は感謝だけをすれば良いと思います。
不平不満を思いつく余裕が無いほど感謝すれば良いと思います。

私は、「まふじ演技スタジオ」 に習いに来てくれて本当に感謝しています。他の何かに遣っても良い、時間とお金を私に遣ってくれるのです。受講生がいなければ私は演技指導ができません。感謝しないとバチが当たります。ですから人生全てを掛けて演技指導をします。
教える方も習う方も感謝していれば、とても気持ちの良い教室になると思います。

感謝ができるようになると、それは忍耐力となって自分を助けます。より頑張れる人になります。

「有名な声優になりたい」 など自分の満足の為だけの勉強では、ちょっと上手くいかなくなった時にやめてしまいがちですが、指導者や一緒に勉強している仲間、そして何よりも応援してくれる家族に感謝があれば、 「もう少し頑張ろう」 と粘ることができるかもしれません。

私自身、冬の寒い朝に起きて大阪から田辺に向かう事を考えると、何度もやめようと思いました。ダメな人間なのでしょう。今でも思っています。それでも結果的に続けられているのは、演技のレッスンを楽しみにしてくれている受講生やお部屋を貸して下さるシータス、色んな時に助けて下さる紀南の皆さん、大阪から応援してくれる旦那さんへの感謝があるからです。 「もう少し、あと一年頑張ろう」 と自分のお尻を叩いています。


感謝ができるようになると技術や表現力が急速に伸びます。そんなオマケも付いてきます。



感謝についてでした。






レッスンはシータスの3階のホールで13時から行っています。有り難いことに受講生は最近12時ぐらいに来て3階のラボ(小さいお部屋)でお喋りをしたりテレビモニターで演技の勉強として映画やドキュメントを見たりしてくれています。

シータスのラボは、「受講生の勉強に必要なので」 と私がシータスにお願いして使わせていただいております。ラボのテレビモニターも 「受講生の勉強に必要なので」 とお願いして置かせていただいております。シータスのご厚意に甘えております。有り難うございます。

シータスが私を助けて下さっていることで、私は受講生の皆さんに良い指導ができています。
そういうことを想像するのはむつかしいと思います。ですから具体的に話をしました。詳しく細かく話をしました。

「シータスが助けて下さってるんですよ」 と言うような一般論的な言い方では 「何となく」 しか理解できないと思います。ですから詳しく話しました。少し分かっていただけたかもしれません。



ちょうど当日マイクスタンドを立てる勉強をしました。簡単な作業では無かったと思います。

マイクスタンドを立てる、そしてたたむことを実際にしていただき、「いつもこの作業を私がしている」 と伝えました。
今までマイクスタンドを立てている人のことを気に留めたことなど無いかもしれません。マイクスタンドを立ててくれている人に感謝したことなどないかもしれません。
でも実際に自分が行ったことで、その大変さが分かります。
マイクスタンドを立てることを経験し、大変な作業と理解したら、テ−ブルをセッティングするのも大変かもと想像できるようになります。教材を作ることも大変かもと想像できるようになります。


経験が想像力を産み、感謝につながります。つながって欲しいと思っています。






個人レッスンを受けて下さっている、ある生徒は、私が促すまで席に着きません。椅子に座らないで傍らに立っています。また私が立って何かの説明を始めたら、自分も立って私の話を聞きます。
私は 「座って座って」 と言います。
先生が立って授業をして下さってるのに教えて貰っている自分が座っていてはいけないという考えなのだと思います。偉いいいいぃぃぃ!!!
こういう人はやっぱり伸びます。どんどん伸びます。有り難いです。




感謝をして下さい。
想像して下さい。
考える人であって下さい。
きちんとした人であって下さい。

演技の勉強をするうえで、演技の勉強よりも大切なことについて考えて下さい。



posted by mafuly at 03:22 | 和歌山 ☀ | Comment(0) | 演技をみるときのポイント他大切なこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする





2014年01月04日

空色の本棚 次回は明日、1月5日21時放送です〜〜



新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。




早速ですが、明日1月5日の21時からは、今年最初の「空色の本棚」の放送です。

まふじ演技スタジオの受講生3名が、ラジオドラマに初挑戦いたしました

現在中学生の受講生のかたが小さな子供を演じます。
おじいちゃん役のかたはニコニコと、おばあちゃん役のかたはのびのびと演じてくれました。

明日の夜9時からは、ビーチステーションで、またネットのサイマルラジオで、「空色の本棚」の朗読をお楽しみ下さい!!!





舞ちゃん役のめぐみちゃんです。
大変良く勉強してくれました!

収録デビュー?
ほんまに良かったで!!!














やっぱり、勉強したら良くなりますね。
勉強せえへんかったら良くなりませんね。

やるように言ったことをやって下されば演技は上達します。
考えてくるように指示したことについて考えて来て下されば演技は変化します。

今回改めて実感しました。





演技の上達を本気で望むかた、真藤に習ってみて下さい。きっと伸びていただけます。
お問い合わせお待ちしております。


posted by mafuly at 22:40 | 和歌山 ☀ | Comment(0) | 空色の本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする





ひらめきパクさんのリアカーはこちらからひらめき
パクさんのリアカー
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。