こころ遣ってますか? 役つくってますか?
ご挨拶
まふじ演技スタジオの真藤久峰子です。
いつもお世話になります。
まふじ演技スタジオは2008年11月に和歌山県田辺市稲成町のカルチャーサロンシータスで<田辺シータス教室>を、2012年に大阪市で<大阪教室>を開講しました。
私どもは、仕事やオーディションを受ける事もありますが、基本的には演技の上達に向けて勉強をする演技の教室です。
現在教室には、プロの俳優、声優、ナレーターを目指す子供さんから演技の勉強に興味を持たれた大人のかたまで、さまざまなかたが通って下さっております。
演技に興味のあるかたは勿論、お子様の習い事として、将来、声優・俳優・タレントを目指しているかたにも
お越しいただきたいと存じます。またタレント養成所や劇団に通われているかたもオーディション合格に向けてレッスンにお越しいただけますと幸いです。
演技は、演技以外でもきっとそうですが一朝一夕には上達しません。演技上達の特効薬は無いと思っております。
手っ取り早く演技を手に入れようとすると、間違った技術(セリフを覚えて雰囲気で演じる)が身についてしまいます。正しい方向を向いて、こつこつ勉強して下さい。
尚且つ習い始めて直ぐに仕事に結びつくと思い込んでいるかたが多いようですが、ピアノやバレエを習い始めて1年で仕事の依頼は来ないでしょう。野球やサッカーも勉強を始めて直ぐにはプロ契約は無理でしょう。それと同じとお考え下さい。
良い演技者になる為には、良い演技とは何かを考え、多くの演技を見、更に考える、そういうことを繰り返していただけたらと思います。
私どものカリキュラムでは、演技の基本(外郎売りでもアメンボアカイナでもありません)を理解していただき、俳優業(演劇 映画 テレビドラマ アテレコ 吹き替え他)、ナレーション、朗読、アナウンス、フリートーク、漫才、コント、落語、歌舞伎、フィギアスケート他に役立てていただく為の 「実感を伴った演技」を教えております。
演技の本質をきちんとお伝えしますのでアメリカなど海外での俳優業を望んでいらっしゃるかたのお役にも立てると思います。是非一度お問い合わせ下さい。
演技の上達以前に、挨拶ができる、他人の思いを想像し大切に接する、遅刻をしない、ルールを守る、感謝をするなど社会人として(子供でも)きちんとした行動を取れるよう指導しております。
まふじ演技スタジオは小さな小さな教室ですので遠回りのように見えますが、そうでもないです。
ぜひ一度いらして下さい。
技術の向上と、より良い表現を求めて。
<田辺シータス教室>です。
メニュー
演技実技 アニメアテレコ
ナレーション(テレビCM ラジオCM 映像ナレーション)
MC(司会) フリートーク 共通アクセント 滑舌 発声 戯曲読解
朗読 アナウンスほか
月1回第3日曜日15:00〜17:00
所在地 5450052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-100
最寄り駅
◆お問い合わせ メール kaseifu_mafuly@yahoo.co.jp
まふじ携帯 090-8237-2531
無料体験・見学をご希望のかたはレッスン10日前までにお申し込み下さい。
体験レッスン・入所をお申込みいただいても、諸事情によりお受けできないことがございます。
kaseifu_mafuly@yahoo.co.jp まで!


お持ち帰り自由です。





演技を見るときのポイント U(つー〜〜)
です。


















2013年03月28日
値下げしてますっ!!
2013年03月21日
ウチの庭の可愛いきーちゃん
2013年03月01日
2013.2.10のレッスン(声優・ナレーションクラス 朗読個人レッスン)
いつもお世話になります。
レッスンブログです。
まず、味三昧さんのお弁当で腹ごしらえをしました!!
燃費の悪い私は、レッスンの最中にグ〜〜〜っとオナカが鳴ることがあります。そうなるとそれが気になって授業に集中できません。
この日も授業の用意にたっぷり1時間掛かりましたが、用意ができ次第お弁当をいただきました。
ひょえ〜〜、一口食べて脳みそが止まりました。むっちゃ美味しかったです! お世辞ではありません。お肉の味付けと歯ごたえにびっくりしました。器は小さ目なんですが、中はぎっしりです。
げーーっまいったなー。
まだお召仕上がりでないかたは、ぜひお召し上がり下さい!
味三昧さんの「牛肉輪っぱ」 です!
次はいつ食べられるかな〜
田辺に来る楽しみまた増えたな〜〜。
さて、まふじ演技スタジオ 田辺シータス教室の声優・ナレーションクラスのレッスンは、ナレーションの勉強、アニメアテレコや外国作品の吹き替えを中心に演技の勉強をがつがつ行っております。
一人でみんなの前でマイクを通して演技します。
さぞや緊張するやろなあと想像します。
効果音楽を聞きながら、ナレーションを録音します。
アクセントや意味音声を間違えないで読むのも大切ですが、心を遣うことを忘れてはいけません。
「役」 の 「思い」 で 「意味」 を 「喋る」 ことをしていただきます。
役の思い、ですよ。
ナレーションの後は、アニメのアテレコを使って役を演じます。
この時も 「役」 の 「思い」 で 「意味」 を 「喋る」 をして下さいね。
自分の役を確認しています。
アテレコで、やっつける芝居をしていただきましたが、 「たあ〜〜〜」 って言ってるだけでした。それは演技でも何でもありません。「たあ〜」なだけです。
この日は全然みなさん役を作れませんでした。当たり前です。だって受講生の皆さんは何年もレッスンに通って下さってるのではないのです。
この日が2回目の参加のかた、3回目のかた、まだまだ演技を深く理解していない皆さんです。
でもご心配いりません。まふじ演技スタジオのレッスンを受けていただくと、どこよりも早く演技を理解していただけます。大丈夫大丈夫。
受講生の中にはアニメ声優を目指すかたが多くいらっしゃいますが、声優になるためにはどんな勉強が必要か分からずレッスンに参加して下さってるのが普通です。
そういう皆さんに何が必要かをお伝えするのも私の仕事なので申し上げます。
声優はね、演技が出来なくてはいけないんですよ〜〜。
そこでチャンバラごっこをしました。
最終的にはマイクの前で演じていただくのですが、それが出来るようになるには少し時間が掛かります。先に身体を使っての演技を勉強しましょう。
相手をやっつけましょう〜〜。
やっつけようとするのが大切です。
「たあーっ」 とか言えなくてもOK。
声優やのに声を出さなくても良いの?と疑問に思われるかもいるでしょう。声も出せれば有り難いのですが、声を出すのが先決ではないと言ってるのですよ。
また次回もやりましょう〜。
朗読個人レッスンは新しいお話を読み始めました。長いストーリーですので、少しずつ読み進めます。心を作るのが得意なかたで、この日は特にうまく進みました。
1回や2回では良い表現にたどり着いていただけないかもしれません。でも10回、また1年と勉強を続けていただくと明らかに変化します。
これからも勉強を続けていただきたいと思います。演技の勉強をしてくださるなら、ナンボでも応援します!
受講生のかたにいただきました〜〜。
なんでチョコレートをくださるのかなと思っていたらバレンタインやったんですね〜。
手作りなんですよ!!!
みんな仲良くして下さるととても嬉しいです。
気持ちの良い団体でいたいと思います。
じゃじゃ〜〜ん!
やっと!ついに!
田辺の人気スポット!
ララロカレさんに行きました〜〜〜!!
お二階の椅子からです!
紀州博物館の学芸員でいらっしゃる玉田さんが製作した写真パネルを展示する 「熊楠の見た風景」展の準備中でした。
玉田さ〜ん、思いがけずお目に掛かれて嬉しかったです〜〜。
色んなタイプの椅子が並べられていました。
触ると木の温かみが感じられました。
椅子いすイス〜〜
美しい敷物でした。
これな〜んだ??
ララロカレさんで探してみてね。
一階へ降りました。
美しい!!
国立民族学博物館を思い出します。
順番バラバラ。
お店の正面です〜。
ここにも椅子!
小さい子が、ひざを着いてカウンターを覗いてるかも。
次回はゆっくり紅茶飲みたいです!
また来ます〜〜。
なんだい?これ?
散らかってる〜〜。私専用の机です。
この机を使うことで授業がスムーズに進みます。
4年授業してて、自分専用の机が必要なことにやっと気づきました。
無くても何とかなりますが、あると心が落ち着きます。本当です。
質の高いレッスンを行うには、教室での机や機材そして私が使う机の配置に気を遣います。
声優・ナレーションクラスはおかげさまで受講生のかたがどんどん増えて、次回は15名ご参加の予定です。
2〜3名の時には机を2つ向かい合わせで。5〜6名以上の時は机を4つ。
最近は学校の教室のように一方を向けて並べております。
本当は机を向かい合わせて、受講生の皆さんがコミュニケーションを取っていただけるように配置するのが、私の希望です。
何故かというと、昔なら、お隣の人と喋らないでと注意するところですが、最近は対面でのコミュニケーションが不足しているように思います。しすぎはダメです。
ですから、ちょこちょこっとならお喋りしていただいても良いかなと思っております。
現在、机は向かい合わせにしていませんが、受講生どうし、聞いたり教えたりしていただけると嬉しいです。
教師ひとりが頑張っても授業の質は上がりません。
教室にいる全員で質の高いレッスンを目指していきたいと思います。
受講生の皆さま、どうぞ宜しくお願いいたします。


