いつもお世話になります。
レッスンブログです。
私はオナカが減ってました。いつも授業の前に御飯を食べるんですが、この日は食べそこなったんです。
授業が終わってから食べればいいやと思ってたんですが・・・受講生の皆さんに何かが伝わったのでしょうか。お土産をいただきました。
有り難うございます。ごちそう様です。助かりました!!

シータスの近くの菓房田村ですね
綺麗な包装ですねー

おまんじゅうのように見えますが、チーズケーキですよ
爽やかな甘さでした

同じ形のチョコレートケーキも美味しかったです!!

たなかの杜のクッキー
くまさん可愛いなー
美味しいものをいただいた後は、きちんと勉強しましょう。

田辺シータス教室も大阪・夕陽ヶ丘教室もアクセント辞典と国語辞典は揃えております!
声優・ナレーション講座ではアニメの映像を使ってアテレコとナレーションを録音しました。
犬の役を担当した子供達が、この日お休みだったなつみさんの演技を真似ていました。
「なつみさんの演技が面白かったので真似してみた〜」 とのこと。上手に真似ていました。良い演技は真似てくれれば助かります。
勿論、形ではなく役と思いを正しく真似ていました。演技を理解してくれていて嬉しいです。教えがいがあります。

子供たちがリボンでマイクを飾りました
素直な心を持っていれば演技は間違いなく上達します
演劇講座は何をしたかというと・・・
私はまだオナカが減っていたので、今度はゴマ塩弁当を子供から奪い取って食べました・・・

私も素直な心を持っているので、まだまだ演技が上手くなるかもしれません
もう一度戻りますが、演劇講座は何をしたかというと、
お弁当を食べる演技を勉強しました。
まず指導前の演技をご覧ください。びふぉ〜
次は指導後の演技です。あふた〜
次はプロセスです。
@は 「指導前」 と同じく、何も入っていないお弁当箱でご飯を食べる演技をしていただきました。
Aは 本物のお弁当を(中身はゴマ塩ごはん!)意識的に食べました。
Bは 本物のお弁当を持って、その御飯を想像して食べました。
Cは 本物のお弁当を持って、 「本当に御飯を食べる」 と「想像で食べる」 を繰り返しました。
Dは 「指導後」 と同じく、最初に戻ってカラのお弁当箱でご飯を想像して実感して食べていただきました。
ご飯を食べるフリ、ご飯を食べる芝居 ご飯を食べる演技、人によって言い方は違います。
日本では、あまり現実感のある、リアリティのある演技は必要とされていないようです。
でも人の心に届くのは実感のある演技だと思っています。ウソくさい、ワザとらしいものは私は良しとしていません。
バレエの先生に、「それはバレエではありません。バレエモドキです。バレエを踊って下さい」 と言われたことがあります。
リアリティが全てではありませんが、演技モドキではなく、実感を持った 「演技」 を今後も指導していきたいと思っています。
演技を勉強してみたいかたは是非 「まふじ演技スタジオ」 へお越しください。楽しみにお待ちしております。

シータスの近くの梅です〜

ゴマ塩ごはんがあんまり美味しかったので買っちゃいました〜〜

