いつもお世話になります。
レッスンブログです。
7月10日の、声優とナレーションのレッスンには小学生のかたと中学生のかたと大人のかたがご参加下さいました。
以前は高校生以上のかたばかりでしたが、最近は中学生や小学生のかたも参加また体験に来てくださいます。
声優・ナレーション講座は小学生以上でしたらご参加いただけますので、是非一度体験に来てくださいね。
最初に算数の計算問題をして脳のウォーミングアップをし、間違い探しをして頭を柔らかくし、そして本格的に言葉の勉強を始めます。
まずアクセントをアクセント辞典を使って引きます。言葉の意味を調べるのに国語辞典を使いますが言葉の共通アクセントを知るにはアクセント辞典を使います。
毎回毎回引いて慣れることが大事です。
アクセントを引いてその通りに読む練習をした後は、アテレコで演技の勉強をします。
アニメの役の口に合わせてセリフを言うのは大変ですが、これは段取りです。アテレコの技術です。本当に大変なのは役について考え、役の心情を想像することです。
みんな一所懸命取り組んで下さいました。役が多かったので付き添いのお母さんや妹さんまで演じていただきました。私までやっちゃいました
お母さんがた、上手ですね〜。やっぱり長く生きてる分、想像力や表現力がありますね!(その割には私はもひとつです)
アテレコで随分と時間を使ったので、ナレーションは少しだけ勉強しました。ナレーションでは文章から絵を想像して、そして役を想像して役を作って原稿を読みます。
役を作り役を維持するのは本当に大変です。私はぜいぜい言います。あーしんど。
今のところ声優・ナレーション講座は月に1回ですので、もう少し勉強したいかたには、レンタル教材を用意しています。
映画やドキュメント番組のDVDやビデオをもって帰って見てきていただいたり、他に知恵の輪の貸出もしています。遊んでいるうちに頭が柔らかくなります。
声優・ナレーション講座は次回は8月7日です。プロになりたいかたは、まず欠席しないことです。宜しくです。
声優・ナレーション講座に参加して下さってる小学生のかたは演劇講座にも参加して下さっています。声優という仕事は俳優の職種の一つです。演技が基本です。演劇のレッスンも続けてお越しくださいね。
短いセリフでも役は作れます。どんな人間かセリフから想像しましょう。
見学に来て下さったかたに役の思いは伝わったでしょうか
このシーンは1回目がとても上手くできました。
とっても良かったので何回も繰り返しました。
子供も大人も初心者もベテランも、そして教えている私も、お互いからたくさん学べると思います。謙虚に勉強しましょう。
お土産をいただきました〜〜。
これは東京からのお土産!
サクサクで美味しかったです〜
御馳走様でした!
これは新宮で売られている鈴焼
香梅堂というお店のようです
大阪までよくいらっしゃいました
ふわふわカステラ、美味しかったです
パクパク食べちゃいました
御馳走様でした!
いつもと違うところで休憩しました〜
サンショボ
初めて出会いました
柔らかいキャラメルのような食感でした

こんな物まで嬉しくて〜
次回は24日です。演劇講座は前回と同じ教材です。
朗読講座は新しい教材を用意していきますね。
田辺祭りのお忙しい日ですが、ご参加よろしくお願い致します。